見えない栄養の要 「ミネラル」

ミネラルは体の“縁の下の力持ち”

私たちが毎日を元気に過ごすために欠かせない栄養素のひとつが「ミネラル」です。ビタミンやたんぱく質と比べると、少し地味な印象を持たれるかもしれませんが、実は体の調子を整えるうえで大きな役割を担っています。

ミネラルって何?

ミネラルとは、カルシウム・鉄・亜鉛・マグネシウム・カリウムなど、体の中でつくることができない必須栄養素の総称です。必要量はごくわずかですが、骨や歯の形成、血液をつくる働き、神経や筋肉の調整など、生命活動の基本に深く関わっています。

体調のちょっとした不調、実はミネラル不足かも?

・疲れやすい
・集中力が続かない
・よく足がつる
・肌や髪の調子が気になる
こうした日常の小さな不調の背景には、実はミネラル不足が隠れていることがあります。

現代人とミネラル不足

本来、バランスの良い食事から自然に摂れるはずのミネラルですが、ファストフードや加工食品が多い現代の食生活では不足しやすいと言われています。精製食品はミネラルが失われやすく、また野菜や穀物も土壌の変化で含有量が減っているとの指摘もあります。

意識して摂りたいミネラル

・カルシウム:骨や歯を強くするだけでなく、心臓のリズムや筋肉の収縮にも関与。

・鉄:酸素を運ぶ赤血球に不可欠。女性は特に不足しがち。

・亜鉛:味覚・免疫力・肌の健康に関係。

・マグネシウム:エネルギー産生やストレス対策に重要。

食事+サプリメントで賢くケア

海藻や小魚、豆類、ナッツ類、緑黄色野菜など、身近な食材にミネラルは豊富に含まれています。とはいえ、忙しい毎日の中でバランスよく食べるのは簡単なことではありません。そんなときに役立つのがサプリメントです。

サプリメントを取り入れることで、食事で不足しがちな栄養を無理なく補うことができます。特に運動量の多い人や、成長期・妊娠中・高齢者など、より多くのミネラルを必要とする方には心強いサポートになります。


ミネラルは目立たないけれど、体を支える要。不足すると小さな不調から大きな健康問題につながることもあります。日々の食事を意識しつつ、必要に応じてサプリメントを賢く取り入れることが、健やかな毎日への近道です。

不足しがちなミネラルもベースメンテで

一覧に戻る